
すごうで(ツイッター)です。
最近モトブログを始めるため、先輩方のYouTubeをむさぼっております。
ただボケーっと見てても意味がないので、どこをパクっていくかを参考にしながら試聴している感じなんですが、忘れないようにここに記しておこうと思います。
モトブログのスタイルの検討
そもそもモトブログってのは、今読んでもらっているブログのバイクでやる感じのもの。
ちょっと言ってる意味がわかんないって人は、YouTubeでモトブログって検索したら腐るほど動画が出てくるから見てちょうだい。
そして自分はその腐るほどある動画の中に、腐って朽ち果てていくようなレベルの動画を上げようとしているわけだ。
このままだとYouTubeに負の遺産を残しまくるハメになるので、少しでもちゃんとした資産になるよう考えていくしかないのだ
で、YouTubeを見てたら分かると思うけど、やたら編集が凝ってる動画と最低限の編集しかやってない動画がある。
YouTubeって動画の編集が1番大変らしいんだけど、自分がほとんど動画編集なるものをやったことがないし、そもそも動画編集に時間をかけたくないって気持ちが強いので、基本最低限の編集で動画を作成していきたい。
編集された動画が人に見てもらいやすいってのは分かると思うけど、逆にあまり編集されていない動画を見てもらうにはどうすればいいのかというと、テンポの良い動画作成を心がける必要がありそう。
つまり、基本しゃべりっぱなしで、無言のところはカットするって感じになると思う。
これができないとカットするという動画編集作業が多く発生してしまうわけ。
モトブログの練習をやってみる
ってことで、まだ機材を揃えていないので、撮影なしでバイクに乗りながら喋ってみてるんだけど、まー普通に大変。
ブログなら書くことに迷ったら考えることができるんだけど、モトブログの場合話すことを止めることができない。
そんなことは分かっているんだけど、実際に話してみると言葉がポンポン出るわけもなし。
これは訓練しないとなかなかできないし、話す内容も詳しくないとすぐ話すことがなくなってしまう。
そして喋りのみで視聴者様に伝えないといけないから小難しい話はできない。
それを俺にやれと申すのか…(誰も言っていない)。
バイクに乗る時はひたすらしゃべることにする
まわりから見ると不審者以外の何者でもないんだけど、ひたすら1人で喋らないといけない。
モトブロガーってのは、不審者と思われてもへこたれないタフなメンタルが必要なようだ。
ま、そーゆーところは自分には余裕だな(誇るところではない)。
ただ喋り続ける能力はそこまでないのでひたすらしゃべることにする。
カメラをはよ買えって話
いやいや、早く機材を揃えてさっさと撮影しろよって声も聞こえそうな気がする。
確かにそれも一理あるのだが、今回のモトブログの機材についてはカメラの新型がおそらく10月くらいに発表されるので、それを待ってから購入していきたい。
モトブログで利用されるカメラといえば、GoProかSONYのどっちかになるっぽい。
とはいうものの、どう見てもGoPro一択のようだ。
というのも、カメラのセットできる位置が重要になってくるんだけど、GoProだとヘルメットの顎のところ、SONYだと耳の辺りになるみたい。
どっちで撮影した動画を見た方が楽しいかというと、顎からとった動画の方が顔の正面から撮っているので撮影者と同じ視点で見ることができるためにGoProの方が楽しい感じ。
んじゃーGoPro買おうと思ったら来月あたりに新型の発表があるとかないとか。
1ヶ月くらい待っても全然変わらんし、よかろう。
それまでにバイクに乗りながらしゃべくり倒す練習しとけばよかろう。
勝手にライバルを作る
やっぱライバルがいた方が頑張れる気がしたので、勝手にライバルを作っといた。
福岡のモトブロガー「こず」さん。
結構前に見た時はチャンネル登録者数5000人くらいだった気がするんだけど、いつの間にか1万人突破してて自分からしたら雲の上の人になってた。
同じ福岡のライダーなので、こっそりライバル視しておく(そして誰にも気づかれない)。
そういえばこの子、会社を辞めてバイトしてお金を貯めて日本一周に挑戦しているみたい。
ふむ、圧倒的差を感じるが、ライバルなんておこがましいこと言ってて大丈夫なのか。
まー勝手に思うだけなら自由だし、問題ないね!
可愛いは正義
それより何より、絶対にこの子に勝てない要素があるんだけど、一言でいえば「可愛い」。
アラサーのおっさんがしゃべくり倒すのと、可愛い女の子が一生懸命喋ってるの、どっちが見たいかって聞かれたら、あなたはなんて答えるだろうか。
…、戦う前から勝負がついていたか。
もちろん、おっさんの方が見たいですよね!!
ありがとう!
おわり

なんだか悲しくなってきたのでここらへんで終わります。
モトブログを始める前にモトブログを辞めそうになってました、ごめんなさい。
モトブログ考察、今後も書いていきそうなのでお暇な方はどうぞ今後ともお付き合いくださいませ。