
すごうで(ツイッター)です。
あなたは努力することが楽しくてしかたないといった経験はありますか?
・・・まぁ、ふつうないですよね。
ちょっと前の自分でも、努力することはキツいことで楽しいわけがないって思ってました。
しかし、最近の私は中毒にかかったように努力しているようです(本人の自覚症状があまりない)。
サラリーマンなので日中は仕事をして、帰宅後に簿記の勉強をして筋トレをしてこのブログを書いています。
ちょっと前の自分では考えられない行動です。
ホント、ちょっと前までは仕事から帰ったらダラダラして1日が終わっていました。
これは就職することがゴールだと思っていると、こうなっちゃいます。
もしあなたがこれから努力して今後の人生を変えたいと思っているのであれば、続きを読んでください。
私の経験があなたの人生を変えるヒントになるかもしれません!
目次
良い習慣依存症!?

こんな状態になるとは思ってもいませんでした。
ブログを書かなかった日があると、だんだんブログを書きたくなってくるんですよ。
まるで、お酒やタバコを止めようとしても、ついついやっちゃいたくなるような感じでしょうか。
いやー、完全にブログが趣味の1つになっちゃいましたねー。
そして、筋トレについてはブログよりも年数が長いため、すでに生活の一部となっております。
このように、酒やタバコのような悪い習慣だけでなく、やり方次第では良い習慣も禁断症状のでるくらい身に染みつくことができるんです。
なんか言い方悪いですけどw
「努力は苦しくてツラいもの」と思うのは学校のせい!?

学校の教育の中で、努力というものが苦しくてツラいものと植え付けられてしまいます。
このせいで、社会人が努力しなくなっちゃうのかなーって感じます。
学校で必死に勉強して、いい高校や大学に行かなくてはならない。
だいたいの人がこれを経験しています。
私はあんな苦しくてツラい努力なんて二度としたくないです。
きっとあなたも受験勉強なんてやりたくないはず。
この経験が、努力はしたくないというマインドにしてしまうんです。
もう努力したくないから、できるだけ楽な会社に就職してテキトーに生きたいって感じになるのは当たり前だと思います。
「とは言うものの、やっぱり努力するのは大変でしょ?」
って思いますよね?
はい、大変です!(え?w)
「楽しい」は大変でもできる

楽しいことって、疲れてもついついやっちゃいませんか?
ゲームとか、目が疲れても何時間もやっちゃうみたいな。
ゲームの場合は楽しめて飽きないように作られているので、そりゃハマっちゃいます。
ひどくなると中毒のようにやり続けるわけです。
それが、勉強や筋トレなどでも起きたら最高すぎませんか?
そのためには、勉強や筋トレなど、本来大変でツラいと思っているものを楽しいものだと再認識しないといけません。
例えば、筋トレユーチューバーとか見れば分かると思いますが、あの人たちは完全に筋トレが大好きです。
とはいっても、この世に生まれてすぐに筋トレが好きになったわけではありません。
かならず人生のどこかで筋トレの良さを知って、ハマってしまったはずです。
このように、ハマってしまった人はゲームに夢中になるように努力しちゃう訳ですね。
私がブログを書く思考回路

では、どうして私がこのブログを書き続けているか、解説してみます!
もちろん、このブログは楽しんで書いているんですが、書くこと自体はダルいですw
筋トレしている人が、ダンベルを持ち上げて「キツい」と思うのと同じ感じですかね。
では、なぜ続けるのか?
それは、未来が楽しみだからです。
筋トレの場合は、「筋肉がつく」ってのが楽しみですよね。
ブログも、収益化できたり、誰かのためになったり、友達に自慢できたり、メリットが色々あります。
ゲームのようにやってる時が楽しいものではないのですが、やった後にジワジワくる楽しさってやつですね。
まとめ

努力することが楽しい人と苦しい人の違いは、未来が見えているか見えていないかの違いでした。
ワクワクがとまらない人生って、素敵じゃないですか。
逆にワクワクしないことを一生懸命やって人生が終わったら、なんのために生きてたのか分からないじゃないですか。
一緒にワクワクして努力していきましょう!