
すごうで(ツイッター)です。
ブログを書く時、ネタがうまくまとまらなかったり、そもそもブログのネタが思いつかない時なんてありませんか?
わたしの場合毎日のようにブログを書いているので、結構あるんですよねー。
そんな時って、大抵ブログを書く前の運動ができていない時だって気づいたんです!
ブログをガンガン書いていきたいのであれば、運動をとりいれるとめっちゃはかどります!!
運動って体に良いっていうけど、脳にも良いのだ!

運動って、ほとんどの人が「健康」とか「ダイエット」とか「マッチョ」を目的として生活にとりいれます。
わたしも最初の頃は、たるんだ身体を鍛え直したいと考えて運動するようになりました。
運動といっても、最初は軽いものからのスタートでした。
腕立て伏せすらほとんどできない体だったので、数回できただけで「オレすげー!」状態w
そんなひ弱な身体を筋トレでちょっとずつ鍛えていると、みるみる体が引き締まっていくではありませんか!
今までの人生で、部活動でも筋トレをサボっていたわたしでしたが、ちゃんと筋トレすれば筋肉がつくことにただただ驚くばかり。
ただ、運動で体が引き締まるだけでなく、実は意外なところで役に立っていたのでした。
それがブログのネタ作り!
運動でブログのネタ作りになるって言われると、「筋トレブログ」って思われたかもしれませんが、違います!
運動がどのようにブログに影響しているのかもう少し深く解説していきますね。
運動は頭の中をリセットできる!
スポーツが趣味という人なら分かると思いますが、運動ってストレス発散になるんです。
それって、頭の中にあるモヤモヤがスッキリするってことなんです。
ということは、ブログを書くにあたって頭の中にあったモヤモヤがなくなるので、ブログのネタが思いつきやすくなるってわけです。
これって、一石二鳥ってやつですね!
でも、「いやいや、すっからかんになってなんも思いつかんわ!」
って、思った人もいたかもしれませんね。
では、頭の中がリセットされたところで、どうやってネタを考えるのかを教えます!
ネタは勝手に思いつく!
「ネタを考えるんじゃないんかい!」ってツッコミがきそうですねw
実は、ネタは考えなくても勝手に思いついちゃうんです!
これ、知ってるとめちゃくちゃブログを書けるようになります。
例えば、学校の授業中に全く授業と関係ないことを頭の中で考え出した経験ってありませんか?
ひとり頭の中で盛り上がってしまい、いつの間にか授業を聞きそびれてしまう、あの現象です。
そう!あの現象を運動中に再現するわけです!
授業中の妄想って、別に積極手に考えてやってる訳ではなく、勝手に思いついてますよね?
これがブログのネタになれば、ブログのネタでは困らなくなるという訳です。
具体的な方法

わたしがオススメするのは、ジョギングです。
ジョギングだと、授業中の妄想タイムと同じような状況を作り出すことが可能です。
そもそも、授業中に他のことを考える時とは以下の点があります。
- 先生の話が頭に入ってこない
- そもそも先生の話を聞く気がない
- 先生に当てられる心配が少ない
- 座りっぱなし
ま、こんなもんでしょうか。
これは体が拘束された状態で脳みそは自由な状態になっています。
そのため、ジョギングのような軽い運動をボケーっとしながら一定時間してると、勝手に考え事をしだすという仕組みです。
関心があることじゃないとブログは書けない

考え事って、自分の心の中にある関心ごとが自然とでてきます。
ブログは、自分が興味関心のあることじゃないと書くのは難しいですよね。
ということは、逆に自然と考え出すようなことはブログに書きやすいってことです。
しかも、自分の中で色々妄想しちゃってるので内容が結構膨らんじゃいます。
これをそのままブログに書くことは難しいかもしれませんが、ある程度整理すれば十分に書けるはず!
まとめ

運動している時にブログネタまで考えるって、結構欲張りかもしれませんが、これが使えるんです!
ただし、最初からこれをするのは危ないので、ジョギングするコースに慣れて、ちょっと考え事をしても大丈夫な状態にしてくださいね。
そもそも運動が続けられないって人、安心してください!
運動を習慣化する方法はすでにこのブログの他の記事で書かれています。
もしよかったら、ほかの記事も参考にしてどんどん成長しちゃいましょー!